02B棟建て方

当社が単独で施工している01A棟の現場での作業は来月までありませんが、同一敷地内で施工している4棟のうち工程の一番進んでいる02B棟の木造軸組建て方が始まりました。

これから来月にかけて各建物の建て方が行われ、作業員の人数も多くなり工事も本格化してきます。
写真左側の斜面では別発注で土留め擁壁の工事も始まりました。

基礎工事完了

玄関ポーチ部分の型枠を解体し周囲の埋戻しを行い、基礎工事が完了しました。

工場で引き続き木材加工を行い、来月初旬に木造の建て方を行う予定です。
来週月曜日は02B棟の建て方が行われますが、木材加工をしている大工さんも建て方の手伝いにいくので工場での作業も数日間休業状態です。

本日作業中止

昨日から玄関前ポーチ部分の基礎工事を行っていましたが、今日は雪のため作業を中止しました。
予めポーチ部分にはシートを被せてあったので月曜日にシートの上の除雪を行い作業を再開する予定です。

基礎立上りコンクリート打設

土間のコンクリート打設後、立上り部分の型枠を建て込みを行い、今日コンクリートの打設を行いました。


この立上り部分には木造の土台が乗るため天端(てんば:上部の表面)を水平かつ平滑に仕上げます。
土台を基礎に固定するためのアンカーボルトも埋め込まれています。

基礎コンクリート打設

設計監理者の配筋検査の後、2/1に県東部土木事務所の建築主事の検査に合格し、今日基礎の土間コンクリートを打設しています。
幸い寒さも和らいで順調に打設を完了し、コンクリート表面の鏝(こて)仕上げも陽が沈む前に終えることができました。


明日、土台の載る基礎立上り部分の墨出しを行い型枠を建て込みます。
工場では搬入した木材に加工する(刻む)ための線を墨で記入しています。この作業は建築用語で墨付けと言われています。

配筋検査

設計監理者の配筋検査を受けました。
特に問題なく、数項目指示を受け来週火曜日の県土木事務所の検査までに対応します。
土木事務所の検査を受けた後、木曜日に基礎のコンクリートを打設する予定です。

基礎鉄筋組立

基礎の鉄筋を組立てています。
設計図に基づき定められた鉄筋の径・間隔・長さの通りに組立てます。

明日から外周の型枠を準備し、土曜日に設計監理者、火曜日に土木事務所の検査を受け合格すれば基礎コンクリートを打設します。

墨出し

昨日打設した捨てコンクリートの上に基礎の位置を墨で線引きしています。
以前に建物外周に設置した遣り方(やりかた)に記した基準線を下げ振りを用いて移します。
建築用語で「墨出し」と呼ばれ鉄筋・型枠を組み立てるための基準線となります。